ラベル スウェーデン観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スウェーデン観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/03/11

フィンエアーでボルボ発祥の地スウェーデンへ行く旅を当ててみよう!

Volvoより)


なんと、ボルボの生まれ故郷であるスウェーデンへのビジネスクラス往復チケットが、2組4名様に当たりますよー!!

行き先は、スウェーデン第二の都市であるイェーテボリ。ここに、ボルボの本社があります。キャンペーンサイトでも紹介されていますが、本社にはボルボ・セーフティセンターやボルボ・ミュージアムがあります。

2013/03/03

【最終回:オーロラ見せます!】ちょっぴり過酷だった年末年始のオーロラ旅行 in スウェーデン

やっと辿り着きました、「ちょっぴり過酷だった年末年始のオーロラ旅行 in スウェーデン」最終回

最終回に相応しいオーロラの写真で、締めたいと思います。
ですがその前に、今更感はありますが、

「そもそもオーロラって何?」

という質問にお答えしたいと思います(オーロラ情報館を参考にさせて頂きます)。意外と、知られているようであまり知られていなかったりしますよね。私も、実際に旅行に行くまでは全然仕組みを理解してませんでした!

まずオーロラが発生するためには、太陽が重要な役割を担っているんです。太陽は、不定期に太陽風と呼ばれるガスを放出しています。その太陽風が地球に到達し、大気中の原子(酸素や窒素)と衝突することで、興奮状態になります。この興奮状態が収まり、元に戻る際に、電磁波(光)を放出します。これがオーロラの発光の源となります


「では、なぜオーロラは北極や南極でしか見れないの?」


2013/02/05

ちょっぴり過酷だった年末年始のオーロラ旅行 in スウェーデン【PART④】

アビスコ編を3回に渡ってお送りし、「ちょっぴり過酷だった年末年始のオーロラ旅行 in スウェーデン」も、ついに終盤に差し掛かってきました。

Part④では、まず4日目の午前中にアビスコで参加してきたクロスカントリースキーの初心者向けツアー体験談をお送りしたいと思います。その後、夕方から夜にかけてキルナで挑戦したスノーモービルツアーをご紹介いたします!(注:オーロラは出てきません。)


【1月1日】


〜クロスカントリースキー編〜

前の晩にオーロラを初めて見ることができて、ウキウキな感じで迎えた正月の朝。最高に天気が良く、クロスカントリースキーをするには絶好なコンディションでした。

ちなみにクロスカントリースキーとは、北欧スカンジナビア地方で誕生・発展したスキーの型であり、ノルディックスキーに分類されているそうです。普通のスキーと構造的に何が違うのかというと、固定させるのはつま先だけ、という点です。なので、かかとは自由に上下に動かすことができる。そのような作りになっている理由は、滑る場所が山ではなく、森とか林の中のなだらかな場所なので、ポールを使いつつ歩くような感覚でスキーを動かす必要があるからです。

2013/01/20

ちょっぴり過酷だった年末年始のオーロラ旅行 in スウェーデン【PART③】

初日二日目とオーロラに全く恵まれず、あっという間に3日目に突入。


【12月31日】

二日目の夜の時点で、「もうこのままオーロラ見れずに帰ることになるのかなぁ。」…と諦めムードになっていた私たち。けれども大晦日の朝は気持良く晴れてくれました!


奥に見える山はラッポルテン(Lapporten)。
氷河によってU字型に削られた谷、見えますか?



…しかし喜びもつかの間。「遠くに見えるの、あれ霧じゃない?」と思った約30分後には、ホテルの周り全体が霧に包まれ、山も湖も何も見えなくなってしまいました。

こんな状態のアビスコにずっといても仕方ないので、ドライブでナルヴィクというノルウェーの街までドライブすることになりました。片道1時間コースでしたが、前半はずーっと霧の状態が続いていて、景色を楽しめる状況ではありませんでした…。しかし国境を越えてノルウェーに入ったあたりから、霧が晴れてきて、大自然を堪能!

2013/01/18

ちょっぴり過酷だった年末年始のオーロラ旅行 in スウェーデン【PART②】

前回のちょっぴり過酷だった年末年始のオーロラ旅行 in スウェーデン【PART①】」では、初日の様子をお届けしました。一言で表現すると、

オーロラは見えなかった。

けれども夕食がとても美味しくて、特にザリガニスープとホワイトチョコレートムースは何度でもおかわりしたくなるくらい!

ちなみに、「トナカイってどんな味するの?」と不思議がっている方もいるかもしれないので簡単にご説明しますと、脂の乗っていないちょっと臭みのあるヘルシーな肉です。個人的には、牛か豚のほうが好きですが…でもトナカイなんて滅多に食べる機会無いので、思う存分楽しみました。



さて、続いて翌日の出来事です。

2013/01/14

ちょっぴり過酷だった年末年始のオーロラ旅行 in スウェーデン【PART①】

普段の広告・マーケティングトピックから離れて、今回は、私の年末年始のスウェーデン滞在についてお話したいと思います。

実はこの旅の最大の目的は、オーロラを見ることだったんです。その目的をなんとか無事達成することができたので、ぜひこの場で旅の感動を共有させてください!また、ある程度詳しく諸々の出来事を紹介しますので、もし今シーズン、もしくは近い将来スウェーデンでオーロラを見るぞ!という方は参考にして頂ければ幸いです。


さて、まず旅の中身はザックリとこんな感じでした:

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・


【12月29日】
スカンジナビア航空でストックホルムからキルナへ(約1時間半)
キルナ空港でレンタカーを借りてアビスコまでドライブ(約3時間)
【夜の天気:曇りで吹雪で当然オーロラは見えず】
<アビスコ泊>

2012/05/13

『魔女の宅急便』の舞台にもなった念願のゴットランド島へ!

久しぶりに観光日記(というか写真集)です。

4月30日から5月1日にかけて、日本から遥々遊びに来てくれた高校時代の友人と、念願のゴットランド島へ行ってきました!いやぁほんと天気も良く最高でした。ということで、写真を通して島のご紹介です!

ゴットランド島まで、ストックホルムからフェリーで3時間半。
『魔女の宅急便』に登場するコリコという町は、
ストックホルムとヴィスビー(ゴットランド島の町)をモデルにしたそうです。

2011/01/23

スウェーデンで熱帯雨林を発見。

スウェーデンで熱帯雨林を発見。久々の湿気でした。Fjärilshuset (The Butterfly House)にて。



2011/01/20

アイスホテルって、どうなんだろう。ちょっと調べてみた。



アイスホテル、行ってみたいような行ってみたくないような…。でもちょっと行ってみたい気もするので少し調べてみました。

北スウェーデンのJukkasjärvi(ユッカスヤルヴィ)という町にあるのですが、近くのトルネ川から取れる氷のみを使用し、毎年世界中からデザイナーが集められ、ホテルをアートに仕上げます。冬の3ヶ月間限定オープンで、当然春になれば氷が溶けてしまうため、メインホールに設置されるシャンデリアを除いた全てを毎年作り直しているとのこと。ちなみに教会も作っていて(上の写真は2010年度の教会です)、毎年100組以上のカップルが訪れるそうです。

2010/09/03

ストックホルムに、初ゲスト。

To read in English, try this! Thank goodness it’s google translate.


今、アイルランドで仕事をしている大学時代の友人がストックホルムに遊びに来ております!初ゲスト。Välkommen till Sverige!!! この二日間でやったことをプランごとにまとめてみたいと思います。


 プランその①:スウェーデン伝統料理を食べに行く