ラベル 独り言。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 独り言。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/01/05

文化産業の勢力図は今後どのように塗り替えられていくのだろう?

とうとう2012年になってしまいました。今年もどうぞ宜しくお願いします。年始一発目のブログポストということで、「振り返り系&今後どうする系」の内容にしてみます。

私は大学院でメディア文化研究を専攻しているのですが、この学問のことを個人的な理解で軽く整理した上で、文化産業の勢力図が今後どのように塗り替えられていくのか、というようなことに少し触れてみようと思います。

2011/05/23

レディー・ガガを守ったのは、セキュリティ隊長・アントニオ猪木!

レディー・ガガの新しいアルバムは、不正な音源流出を防ぐため、セキュリティが厳しく設定されているらしいです。そのセキュリティとアントニオ猪木を無理やり繋げて…彼を「レディー・ガガJAPANセキュリティ隊長」にした発売記念イベントに関する記事のご紹介。

佐々木俊尚氏の「キュレーションの時代」を読んでいて、

「無理やりタレントを公開記念イベントに呼び、それをマスメディアに取り上げてもらうことは、本当に宣伝効果を期待できるのでしょうか?」

に激しく同意。

レディー・ガガの作品なら何もしなくても売れそうですが。しかしそれにしても音楽作品そのものではなく、「セキュリティー」という点だけに注目したイベントというところに腹が立ちます。別に私はレディー・ガガのファンでも何でも無いですが、本人やファンをバカにしているような気がしてしまうのは私だけでしょうか?

ついでにユニバーサルの宣伝部長に、ヒット祈願の意味を込めてセキュリティ隊長からお決まりのビンタ。こういう「社内の人間登場パターン」たまに目にしますけど、単なる目立ちたがりなミーハーという印象を毎回受けてしまいます。


ということで、文句たらたらブログメモでした。

2011/01/24

BBC二重被爆者「嘲笑」番組で感情移入は危険かと。


二重被爆者であり、昨年の1月に亡くなられた山口彊さんを「嘲笑」するようなBBCのコメディ番組についてネット上で色々議論が飛び交っていますね。様々な論点があるので非常に興味深いです。ほんの一部ですが、気になったものを以下にまとめました:

2010/12/31

4ヶ月間のネットメディア中心の生活を振り返って。

スウェーデンに来てから早4ヶ月。気付いたらもう2010年も今日で終わり。
東京での年末の過ごし方と比べると、あまりにもあっさりのんびりしているストックホルムの年末です。
忘年会の嵐無し、
新年会の計画無し、
年賀状の準備無し、
テレビの特番無し、
初詣の予定無し!
そんなあっさりのんびりしている年末ですが、締め括りとしてこの4ヶ月間を振り返ってみようと思います。…といっても書きたいことはただ一つ。

ココに来てから一番の大きな変化は、ネットメディア中心の生活になったこと。

2010/11/06

荻上氏×猪熊氏「待機児童問題について考える」対談

TBSラジオDIG:荻上氏×猪熊氏「待機児童問題について考える」対談メモ:


待機児童問題の始まりは約15年前に遡る。
バブルの時期は男性がガンガン稼ぎ、女性は家で子供の世話をしていたため、「この調子なら、今後保育所の需要は減るだろう」と甘い考えを持った国が政策を見誤ったことが大きな原因として考えられる。
しかし今は当時のバブルを想像することすらできないほどの不況。女性も働かざるを得ない状況の中、子供を作りたくても経済面で将来は不安だし、その上子供を育てる環境も全く整っていない。

2010/08/30

スウェーデンライフ、始まり。



スウェーデンライフ、6日目。少し落ち着いてきました。ちなみに、初日からかなり飛ばした私。