ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/05/02

男子用でもなく女子用でもない「第三の更衣室」がストックホルムの高校に出現!?

http://www.son.edu.stockholm.se/

誰かから教えられたわけでもないのに、今まで当たり前のように、「男子は男子用更衣室で着替える」「女子は女子用更衣室で着替える」ものだと、私は思い込んでいました。

そんな思い込みを持っている多くの人々に、衝撃を与えるような一本のニュースがスウェーデンから舞い込んできました!


なんとストックホルムのサードラ・ラティンス高校(Södra Latins gymnasium)に、スウェーデン初ジェンダー・ニュートラルな更衣室が近々オープンするんだそうです。自分自身を「男子」あるいは「女子」という枠の中で捉えることのできない生徒たちが、居心地の悪さや違和感を覚えることなく着替えることができるような、「第三の更衣室」が作られる予定とのこと。


イニシアティブを取ったのは、当高校の生徒会LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)の生徒たちの権利をちゃんと守るために、今までも様々な働きかけをしてきたそうです。

例えば、昨年のストックホルム・プライド(年一回ストックホルムで行われるスカンジナビア最大のゲイ・イベント)では、ゲイ・パレードに参加した初の生徒会として注目を浴びました。

http://www.stockholmpride.org/

また、自分たちの先生に対しては、「彼」を意味する「han」や「彼女」を意味する「hon」だけでなくジェンダー・ニュートラルな単語として「hen」を必要に応じて授業で使うように、提案しているそうです。


そして、今回彼らが実現に漕ぎ着けたのが、LGBTの生徒でも気兼ねなく自由に着替えることのできる、ジェンダー・ニュートラルな第三の更衣室のオープンでした。

この新しい更衣室の中には、更に小さな鍵付きの一人部屋が用意されています。実際には、LGBTでなくとも、着替えの時にプライバシーの欲しい生徒であれば誰でも利用することができるそうです。


5月6日に行われる予定の、この新しい更衣室のオープニングイベントには、写真家として活躍しているレズビアンのエリザベス・オルソン・ワリンさん(Elisabeth Ohlson Wallin)がキーノートスピーチを行うそうですよ。

http://sverigesradio.se


実際のところ、利用することによって逆に注目されてしまいそうなので、利用をためらう人がいそうですが…。それでも、LGBTの生徒たちの立場を理解しようとするこの高校の生徒会の姿勢には、見習うべきものがあるなぁと思いました。

LGBTではない私からしてみると、こういう試みは歓迎されるべきだと思ってしまうのですが、LGBTの人々は、どう感じているのでしょうか実際に求められているものだったりするのでしょうか??正直気になるところです。

もしかすると、「第三の更衣室」を作ることよりも、「男子用更衣室」「女子用更衣室」をLGBTの生徒が違和感無く利用できるような雰囲気や環境を、他のクラスメイトがちゃんと用意してあげることのほうが大切なのかもしれませんよね。


ジェンダーに関しては寛容な国とされるスウェーデン。そんなスウェーデン初の「第三の更衣室」について、皆さんはどう思いますか?


参考:

2013/03/02

スウェーデンの広告エージェンシーの裏側を6秒間だけ覗かせてくれるサイト



ストックホルムのコミュニケーション専門学校Berghs School of Communicationについては、このブログで度々紹介してきました。

スウェーデンのコミュニケーション専門学校Berghsの卒業制作展からインスピレーションを得る。(2012/5/30)

22人のスウェーデンの学生が世界に発信したハイパークチコミPR企画をご紹介。(2012/1/30)

今回も、Berghsの生徒たちによるイノベーティブな作品をみなさんと共有したいと思います!異なる学科に所属する7名の生徒が制作したのは、一つのウェブサイト。その名は、



2012/05/30

スウェーデンのコミュニケーション専門学校Berghsの卒業制作展からインスピレーションを得る。



国内のみならず世界的にも評価の高いスウェーデンのコミュニケーション専門学校、Berghs School of Communicationの校舎で、先日卒業制作展「GREAT MINDS DON'T THINK ALIKE」がありました。一般公開日があったので覗いてみたのですが、その卒業制作のスタイルが興味深かったのでご紹介したいと思います。

2012/02/07

スウェーデンのアプリ開発集団が考える、新しいおもちゃの形とは?



先日、the breweryというストックホルムのデジタルエージェンシーの方にお会いする機会がありました。その時に、彼らが昨年デザインを担当したあるアプリ開発集団のウェブサイトの話を聞きました。この集団の取り組みがとても新鮮で興味深いなぁと思ったので、ぜひご紹介したいと思います。

2012/01/30

22人のスウェーデンの学生が世界に発信したハイパークチコミPR企画をご紹介。


スウェーデンには、Berghs School of Communicationという約70年の歴史を持つ広告専門学校があります。ここのインタラクティブコミュニケーション学科生22人が2010年に、とある企画でカンヌを初めとする様々な賞を受賞しました。恥ずかしながらつい最近知ったのですが、「これは面白いなぁ!」と感心してしまったのでご紹介したいと思います。


2012/01/19

中古品売買サイトで私立小学校の運営権が売られていたという問題からスウェーデンの社会保障制度を学んでみよう!



スウェーデンには、Blocketという個人間の中古品売買サイトがあります。家具から教科書まで、ありとあらゆるものが売られており、スウェーデン人なら恐らく誰もが知っている、あるいは利用したことのある人気サイトです。



実は先日このサイト上で、あるとんでもないモノが売られていました!そのモノとは…

2011/07/04

ジェンダー差別の排除を目指すスウェーデンの幼稚園。



「女の子は可愛らしく、男の子はタフであるべき、というのは私たちの社会が期待すること。けどこの幼稚園では、なりたい自分を子供たち自身に描いてもらう機会を与えている。」

そう答えるのは、Egalia幼稚園で働く31歳の教員。この幼稚園では、ジェンダー差別の排除を目指すことが重要な教育方針とされているのです。

税金で賄われているこの幼稚園は、1〜6才の子どもを対象に、昨年スウェーデンの首都ストックホルムに開園しました。男女の役割に関する固定概念を崩していこうとする試みは、スウェーデンの幼稚園における教育課程(カリキュラム)の核となるミッションです。多くの幼稚園では「ジェンダー教師」なるものを雇い、子供たちを教育する際に、教員自身が男女に対するステレオタイプを言葉や態度で示さないように「教員を教育」することまで行われています。

2011/05/31

子どものSNS利用、どう考える?

「5億人を越えるユーザー数を誇るfacebookが、子供に与える影響とは?」

という問いかけから始まるアメリカ発の記事を紹介したいと思います。個人的に興味深かったポイントを抜粋しつつ自分の言葉も混ぜていきますので、原文を読みたい方はこちらへ。

———————————————————————

何が子どもの年齢に相応しいのか、どこまでプライベートにすべきか、ネットいじめの危険性はどうなのか、など親の心配事を挙げればきりがありません。しかしfacebookを初めとするSNSがすぐに消えることは無いだろうし、その現実を親も受け止めることができれば、子どもがSNSに対する理解を深めるためのサポートも可能になるでしょう。

インターネットには落とし穴だけでなくポジティブな可能性も秘められているのです。


2010/11/06

荻上氏×猪熊氏「待機児童問題について考える」対談

TBSラジオDIG:荻上氏×猪熊氏「待機児童問題について考える」対談メモ:


待機児童問題の始まりは約15年前に遡る。
バブルの時期は男性がガンガン稼ぎ、女性は家で子供の世話をしていたため、「この調子なら、今後保育所の需要は減るだろう」と甘い考えを持った国が政策を見誤ったことが大きな原因として考えられる。
しかし今は当時のバブルを想像することすらできないほどの不況。女性も働かざるを得ない状況の中、子供を作りたくても経済面で将来は不安だし、その上子供を育てる環境も全く整っていない。